一冊ずつ、独学するヒントとして本の簡単な解説をしています。
アキ
アキ
アキ
西野さん、よろしくお願いします!
アキ
マーケター西野
最近、個人でも企業でも、どこもかしこもビジネスでは「マーケティング」って言ってるよね。
USJ復活でもマーケティングが注目されたよね。
アキ
マーケター西野
で、マーケティングは華々しい魔法の杖のように考えられているけど、その本を読むだけでも、マーケティングはとても地道で泥臭い仕事だということがわかる。
アキ
マーケター西野
マーケティングは「市場調査」「広告」「プロモーション」ばかりが取り上げられがちだけど、実際はメーカーとの仕入れ交渉、ライバルとの熾烈な売り場の奪い合い、販売代理店との関係構築、工場から小売店までの流通網の確保など、外から目には見えずらいが重要な仕事もある。
アキ
マーケター西野
マーケター西野
アキ
アキ
- マーケティングの入門を学びたい初心者
- 仕事や日常で未経験からマーケティングの知識をつけたい人
- 論理的に消費者行動を分析したいビジネスパーソン
- マーケティングを学びキャリア・転職に生かしたい人
マーケター西野
- 基礎的なマーケティングの教科書本
- 実務担当者マーケッターの実体験の本
- マーケティングに強い企業の事例
- 消費者理解のための心理学
目次
マーケティングとは売れるための仕組み作り
アキ
マーケター西野
「マーケティングは、売れるための仕組み作り」というのが一番支持されている考えじゃないかな。
「マーケティングとは、売れるための仕組みづくり」
アキ
マーケター西野
マーケター西野
マーケター西野
マーケティングは商売の一連の流れを知っておく必要がある!
もちろん、会社の組織づくりも大切だ。
マーケター西野
アキ
マーケティングの基本から勉強したい方がまず読んで欲しい本
マーケター西野
「グロービスMBAマーケティング」
マーケター西野
大学の教科書としても使われているほど、わかりやすく体系的に学ぶことができる。
マーケター西野
マーケター西野
- マーケティング環境分析
- 市場機会と脅威の発見
- ポジショニング
- マーケティングミックス(4P)
マーケター西野
アキ
マーケター西野
そして、フレームワークとは、
- 3C
- SWOT
- 5フォース
- PEST
- 製品ライフサイクル
マーケター西野
フレームワーク至上主義は問題だけど、ビジネスの会話でこういう最低限のフレームワークや意味を知らないのは頼りないし、せっかくわかりやすく分析できるツールなのにもったい無い。
基本を体系的に学べる本ではこの本ががシンプルに一番よくまとまっていると思う。
アキ
「ハイパワーマーケティング」
マーケター西野
マーケター西野
と、この本には書いてある。
マーケター西野
ということで、この世界中のマーケティングの原点とも言える本。
例えば……
アキ
- 「あなたの会社が潰れれば、困る人はいるのか?それはなぜか?」
- 「顧客はなぜあなたの商品を選ぶ必要があるのか?」
- 「あなたの商品はどのような価値を提供しているのか?」
マーケター西野
一見遠回りのようだけど、こういう根っこがあるかどうかは長く顧客に愛され続けられるためには必要な要素だと思う。
マーケター西野
実務家・マーケッターによる実践的マーケティングの解説
マーケター西野
ビジネススクールではケーススタディが多いように、実際の事例は「自分のケースに当てはめるとどうか」と考えれば非常に勉強になるし、読み物としても面白いのが良い点だ。
USJ復活のマーケター森岡毅
マーケター西野
情熱のマーケターだ。
マーケター西野
ブランド畑で活躍しアジア人初の役員候補とまで言われたが、ポストを蹴りどん底のUSJで火中の栗を拾った。
マーケター西野
パートナーの数学者今西聖貴氏との共著で、マーケティングに必要不可欠な統計分析の手法も。
マーケティングを実践的なレベルで理解したいなら、ぜひおすすめ。
マーケティングはプレファレンスと認知と配荷に分けられる。そのうちプレファレンスこそ最も重要だ。
ーー森岡毅
マーケター西野
マーケター西野
詳しくは、こちらのページでも紹介しています!
アキ
マーケティングのプロ森岡毅さんを語ろう。USJ回復のマーケター森岡毅
セールスの達人神田昌典
マーケター西野
コピーライティングの書き方や、心理学面で、誰でもすぐに役立つ実践的な内容を解説している。
マーケター西野
おすすめは監訳を担当している「ザ・コピーライティング」や「最強のコピーライティングバイブル」。
マーケター西野
セールスの基本とは、消費者の悩みを理解して、それを解決できると消費者に納得してもらうこと。
マーケター西野
マーケティングよりも、セールスに近いかもしれないが。
マーケティング成功企業の事例・研究
マーケター西野
「P&Gのブランド戦略」
マーケター西野
世界で最も宣伝広告費を使っているのがP&Gだけど、その理由は日用品は競争相手が多くて製品の差別化が難しいからだ。
ここだけの話、歯ブラシとか洗剤って、劇的に性能が変わるわけじゃないからね。
アキ
マーケター西野
先ほど紹介した森岡毅さんもP&G出身だし、その他にもGE(ゼネラル・エレクトロニック)のCEOやマイクロソフトCEOなど大物人材を何人も輩出している。
製品アイデアからブランドのマーケティングまで、P&Gは開発過程のあらゆるステップにおいて、熱心に消費者調査を行い、深い関心をもってその実態把握に努めている。
マーケター西野
そりゃ強いよね、P&G。
マーケター西野
これは株価や業績のトップ企業と、ブランドや理念との関係を調べた本。
キレイ事ではなく、企業の成長にはテーマや使命が大切だとわかる。
もちろん、P&Gのことも語られている。
「ディズニー7つの法則」
アキ
マーケター西野
ただ、あくまでも読み物として紹介しておく。
マーケター西野
驚いた時に、物を購入したり、記憶したり、誰かに伝えたくなる。
ストーリー作りに膨大なコストをかけているけど、記憶に残る効果まで考えれば、コスト効率が悪いとは言えない。
アキ
マーケター西野
この本は、サービスの面から語られているので、あまり生々しい話はない。
マーケター西野
ウォルト・ディズニーの等身大のマネキンがあって、その衣装も全部当時の製法を忠実に再現している話なんかは、やっぱり「そこまでやるか!」と驚かされるよね。
学問としてのマーケティングを学ぶ
マーケター西野
マーケティングの権威コトラー教授
マーケター西野
ポーターは競争戦略論、コトラー教授はマーケティングとして知られている。
マーケター西野
マーケティングを勉強したことがある人なら一度は聞いたことがあるかも。
海外でたいへんに有名な先生だけど、実は言っていることはすごくシンプルで、二つだけ。
アキ
マーケター西野
アキ
マーケター西野
この二つだけ初心として忘れないようにしてほしい。
マーケター西野
「グロービスMBAマーケティング」を読んだあとに、もっと学問的・理論的な観点からマーケティングを勉強したくなったら、おすすめ。
マーケティングの中心概念は、交換である。
ーーフィリップ・コトラー
マーケティング勉強の落とし穴「流通論の基礎」
アキ
マーケター西野
流通とは、メーカーが商品を製造して卸・小売業者を通して消費者に届く一連のプロセスを指す。
実は幅広いので、マーケターは商品企画や広告などクリエイティブに加えて、メーカー・卸・小売の論理を理解しないと落とし穴に落ちる。
アキ
マーケター西野
「なぜ森永のチョコフレークは販売中止に追い込まれたのか?」
流通業者は、大容量・低単価のスナック菓子よりも、コンパクト・高単価の高付加価値の菓子の方が物流でも店舗陳列でも効率的なはずだ。
アキ
マーケター西野
消費者理解は基本としつつ、流通業界の事情も理解するのが、実践的マーケティングのコツだ。
マーケティングに使える心理学の本
マーケター西野
マーケター西野
消費増税を二回に分けるのはあり得ない、とかね。
マーケター西野
マーケター西野
「ファスト・スロー」ダニエル・カーネマン教授
マーケター西野
マーケター西野
むしろ感情や直感で瞬間的に物事の価値を判断している。
そしていざ購入などの行動に移る際に、じっくりと検討する傾向がある。
マーケター西野
マーケター西野
「選択の科学」シーナ・アイエンガー教授
マーケター西野
コロンビア大学ビジネススクールの教授が心理学を交えて消費者心理を解説している。
マーケター西野
「店頭に並べるべき商品の数は24個が良いのか、6個が良いのか?」
マーケター西野
マーケティングとは、消費者に買わないか、買うか、何を買うかという選択を迫るものだからね。
選択できるかどうかそのものよりも、選択できると認識しているということが重要。
マーケター西野
行動経済学者ダン・アリエリー教授
マーケター西野
「NHK白熱教室」で知った方も多いと思う。
マーケター西野
マーケター西野
まとめ。マーケティング勉強のコツ
気になる本はありましたか?
アキ
個人的には消費者理解と、顧客優位と、組織作りは鍵になるような気がしました。
アキ
アキ
- 「グロービスMBAマーケティング」グロービス経営大学院
- 「ハイパワーマーケティング」ジェイ・エイブラハム
- 「確率思考の戦略論」森岡毅
- 「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」森岡毅
- 「マーケティングとは組織革命である。」森岡毅
- 「ザ・コピーライティング」神田昌典
- 「最強のコピーライティングバイブル」神田昌典
- 「P&Gのブランド戦略」チャールズ・L. デッカー
- 「本当のブランド理念について語ろう」ジム・ステンゲル
- 「ディズニー7つの法則」トム・コネラン
- 「コトラーの戦略的マーケティング」コトラー教授
- 「流通論の基礎」住谷宏
- 「ファスト・スロー」ダニエル・カーネマン
- 「選択の科学」シーナ・アイエンガー
- 「予想通りに不合理」ダン・アリエリー
最新情報をお届けします
Twitter でMBA的女子 アキをフォローしよう!
Follow @mbateki_aki
コメントを残す