CAPM=リスクフリーレート+βi×マーケットリスクプレミアム(%)
アキです。
アキ
ROEとの関係にも触れていきます。
アキ
村田さん、よろしくお願いします!
アキ
アナリスト村田
投資家も経営者も気になるのが、投資効率と投資コストです。
それを知る上で、CAPMはとても役立ちます。
投資家や経営者、財務担当者だけでなく、ビジネスパーソンなら知っておいて損はありません。
目次
CAPM(資本資産評価モデル)の意味
アキ
アナリスト村田
CAPMは資金調達コスト
アナリスト村田
アキ
アナリスト村田
特に「コーポレートガバナンス」が叫ばれる今の時代ではますます必要な考え方です。
アナリスト村田
アナリスト村田
出資(株主資本)の場合、配当や自社株買いなどの株主還元がコストです。
アキ
アナリスト村田
「株主からの出資を得るための資金調達コスト」=「株主に対して支払わなければならない還元分」を計算するためのモデルです。
純利益は株主に帰属するのものであるため、ある程度は株主還元に回すことが期待されています。
株主からすれば、日経平均や10年物国債など他の投資先であれば安全に利益を得られます。
それなのにわざわざリスクをとって特定の銘柄に投資しているのですから、当然他の銘柄を上回るリターンをあげられなければ意味がありません。
CAPMはこの「最低限このくらいは必要だと期待されているリターン」が資金調達のコストと考えるモデルです。
アキ
アナリスト村田
CAPMとROEの関係
CAPMとの関係はどうなんですか?
アキ
$$ROE=\frac{当期純利益}{株主資本}$$
アナリスト村田
株主にとってのリターンを表わす、最も基本的な指標です。
「資本をどれだけ効率的に純利益に結びつけているのか」がわかるで、非常に便利な指標であるのはまちがいありません。
アナリスト村田
アナリスト村田
原価割れのものはいくら売っても赤字なのと同じように、還元要求がすさまじいのに、わずかなROEでは良い投資先ではありません。
アナリスト村田
リターンを増やす、コストを抑える、です。
アキ
アナリスト村田
CAPMとROEをセットで使う
これが良い経営判断、投資判断です。
トレーダー朝倉
今日はまだ市場が開いてるのに大丈夫?
アキ
トレーダー朝倉
トレーダー朝倉
日経平均が3%の上昇率なのに、1%しか上がらない銘柄もあるんだよな。
なら日経インデックスの方がはるかにマシ。インデックスなら個別リスクも無いしねー。
アキ
トレーダー朝倉
本当はもっと高いけど、個人的に思う最低限は日経平均!
トレーダー朝倉
アキ
個別リスクとインデックス投資の話はこちらの記事をどうぞ。
【投資の真実】ウォール街のランダム・ウォーカーの要約・書評。初心者投資家こそ読んでほしい冷静な忠告本。
アナリスト村田
CAPMとエクイティスプレッド
このリターンとコストの差を示す指標がエクイティスプレッドです。
エクイティ・スプレットとは、ROEからCAPMを引いた数値です。
ROEとCAPMの差は、投資家の最低限の期待を上回り、「株主にどれだけの超過利益をもたらしてくれたのか」を示す指標です。
アナリスト村田
つまり、ROEは絶対にCAPMを上回らなければなりません……。
考えれば当然のことで、資金調達するための費用を上回る収益を上げられていないのであれば、投資家にとってその企業は何の価値も生み出していないことになるからです。
トレーダー朝倉
アキ
CAPMの式と計算
アナリスト村田
CAPMは、ファイナンス理論で説明することができます。
アキ
アナリスト村田
「株主資本コストという、会計だけでは現れない資金調達コストがある」
ことさえ押さえていただければよいと思います。
重要! CAPMの式
CAPM=リスクフリーレート+βi×マーケットリスクプレミアム(%)
ワクワクとか言いながらぜんぜん分かりません!(笑)
アキ
トレーダー朝倉
CAPMの3つの要素
アナリスト村田
アキ
CAPMとリスクフリーレート
アナリスト村田
アキ
一般的に、最も安全な資産は日本国債と思われています。
これは元本割れもないし、信用リスク(貸し倒れリスク)もないということです。
そこで、10年物国債の利回りがこのリスクフリーレートにあてがわれます。
2016年12月23日時点では、0.055%です。
これだけ安く資金調達できるなんて企業はありがたいですね。
CAPMとベータβi
アナリスト村田
アキ
アナリスト村田
アナリスト村田
アキ
アナリスト村田
市場全体(TOPIX)のボラティリティ平均は1で、もしボラティリティが1<βなら高リスク、1>βならば低リスクです。
トレーダー朝倉
企業としてはβが低ければ低いほど、資金調達は有利です。
トレーダー朝倉
日用雑貨や食品業界などはディフェンシブ銘柄、つまり守りに強いということさ。
それほど業績が変わらないので株価の変動も少なく、βは低くなる傾向がある!
アナリスト村田
βは過去の株価データさえあれば、エクセルの「共分散」によって求めることができます。
CAPMとマーケットリスクプレミアム
アナリスト村田
これは何を意味するかというと、そもそも個別の企業に投資をするのではなく、市場全体投資した時に最低限これだけは期待したいリターンのことです。
アナリスト村田
市場へ投資するのはリスクがあります。
リスクフリーレートの目安である10年物国債に投資すればノーリスクで利回りを得られます。
つまり、「わざわざリスクを取って株式に投資する以上、リスクフリーレートに比べてこれだけのリターンは欲しい」ということです。
トレーダー朝倉
アキ
インデックスがリスクの指標に
アナリスト村田
「日経225」「日経インデックス」などを聞いたことがあるかもしれません。
これは、放っておいても日経平均が上がればそれに連動して上がり、下がれば同じく下がるというものです。
投資家は、利回りの保証されている10年物国債と比べて、これをリスクと考え、リスクプレミアムを要求します。
基本的に株式に投資する以上高いリスクは避けられません。
市場全体のリスクは個別企業の努力ではコントロールすることができません。
アナリスト村田
トレーダー朝倉
だから、リスクの上乗せも少なくて株主への還元は少なくてもすむというわけだな。
CAPMを計算する
実際のケースを考えましょう。
2016年12月時点で10年物国債の利回りは0.055程度です。
トレーダー朝倉
アナリスト村田
そして、ボラティリティがごく平均的な企業でβを1と考えます。
アナリスト村田
=4.055~6.055%
これが、最低限株主が求めるリターンの水準です。
アキ
アナリスト村田
トレーダー朝倉
もし10年物国債の利回りや、市場のリスクが変動したら、企業もそれに応じて利益水準を高めなければなりません。
CAPMと投資の注意点
トレーダー朝倉
村田さん、ちょっといいですか?
アナリスト村田
トレーダー朝倉
でも、短期的に状況で変わるなら投資家も企業もそれに振り回されるのはどうかなーと思うんですよね。
アキ
トレーダー朝倉
アナリスト村田
実は私も実務時代、ずっとその思いで悩んでいました……。
アキ
アナリスト村田
私の考えでは、「使い方次第」だと思います……。
CAPMの絶対値
CAPMやROEやエクイティスプレッドは頭の良い人たちがファイナンス理論を駆使してもっともらしくリスク、リターンの関係を体系づけたものです。
アナリスト村田
現実はそれほど鮮やかに割り切れるものではありません。
たとえばβひとつとっても、ファイナンス理論ではリスクを株価の変動幅として考えています。
普通の人が考えるリスクとは違います。
アナリスト村田
アキ
アナリスト村田
トレーダー朝倉
「株価が激しく変動するから、リターンも多くよこせ」とか「株価がそれほど動かないならリスクは少ない」って確かに頭ではわかるけど、僕の場合、そもそも長期保有の銘柄なら短期のボラティリティは全く見ないこともありますね。
だとするとCAPMのβが意味無いってことになる。
アキ
アナリスト村田
リスクフリーレートを10年物国債の利回りとしてあてがっていますが、本当に10年物国債はノーリスクなのでしょうか?
トレーダー朝倉
僕はあまり信じてないけど(笑)
少し調べるだけでたくさん出てきます。
CAPMの計算自体、確固たる方法があるわけではありません。
アナリスト村田
CAPMを厳密に計算しようと、国債の評価や株価のボラティリティの比較などにいくら労力をかけても、最終的にCAPMは人の経験則と勘に左右されます。
間違った問いからは、間違った答えしか生まれません。
トレーダー朝倉
アナリスト村田
それだけではありません……
CAPMの注意点は、自社の稼ぐ力が同じままでも、10年物国債利回りが低下したり、市場に比べて自社の株価のボラティリティが下がるだけで、CAPM(調達コスト)が下がって、良い企業に見えてしまいます……。
自己資本比率を下げれば稼ぐ力が同じでもROEが高くなるのと似ています。
トレーダー朝倉
アナリスト村田
「CAPMの概念が重要でない」と言いたいわけではありません。
資金を調達するのに支払利息や株主還元などの当然コストはかかり、それを上回る利益を上げなければ企業は成長できません。
その意味ではROEとCAPMの比較は重要なのです。
アナリスト村田
CAPMは目安
アキ
アナリスト村田
アナリスト村田
その目安が、ROEとCAPMの関係です。
CAPMは、投資して大きな機会費用を損してしまったと思わないための、最低限の目安として、それ程重く考えないことです。
アナリスト村田
正しいかどうかわからない式を一所懸命完成させるよりも……
アナリスト村田
アキ
トレーダー朝倉
1 CAPMの式
CAPM=リスクフリーレート+βi×マーケットリスクプレミアム(%)
2 CAPMの意味
投資家が企業に投資をするとき、「最低限必要な株主還元」のこと。
アナリスト村田
関連記事

最新情報をお届けします
Twitter でMBA的女子 アキをフォローしよう!
Follow @mbateki_aki
コメントを残す