DCF法とは?割引率・ベータや計算式もわかりやすく解説

Pocket

DCF法とは将来のキャッシュフロー収入を現在価値に割引いて資産価値を求める方法。現在の資産性だけでなく、金利や時間というパラメータを導入した点が特徴的。なお、将来のキャッシュフロー額の見積もりや的確な割引率設定には課題がある。企業価値評価だけでなく、不動産や債券などあらゆる種類の資産価値評価に使われる。
こんにちは、アキです!
この記事はファイナンスに詳しい、元証券アナリスト村田さんプレゼンツです。
村田さん、よろしくお願いします!

アキ

アナリスト村田

こちらこそ。
今回は、ファイナンス理論を使って、わかりやすくDCF法(ディスカウントキャッシュフロー法)割引現在価値、そしてリスクプレミアムを解説します。

アナリスト村田

DCF法はどの証券会社や投資銀行も使う一般的な計算方法でファイナンス理論では必須です……。
株式投資、事業投資、M&Aで、現実的で厳密な企業価値を計算したい方には役立つ方法です。

アナリスト村田

ファイナンス理論を学ぶ方はこのDCF法でつまずいてしまう方が少なくありません。
しかし、ポイントを押さえれば決して難しいものではありません……。
  • DCF法の計算と割引現在価値
  • DCF法の金利とリスクプレミアムでの割引率設定
  • DCFと企業価値評価
補足
すぐに計算式を知りたい方は、「DCF法と割引計算

DCF法とは

アナリスト村田

DCF法(ディスカウントキャッシュフロー法)とは、企業価値、事業価値や債券の価値を、将来のキャッシュフローを軸に時間とリスクを加味して計算する方法です。

アナリスト村田

DCF法の利点は、将来のキャッシュフローを現在価値に割引いた(ディスカウントした)合計を求める点です。

単純に将来のキャッシュフローの合計で理論株価を求めるのではありません。

アナリスト村田

将来のキャッシュフローを現在価値に割引く(ディスカウントする)と言ってもはじめての方は難しいと思いますが、順番に解説するので安心してください。

アナリスト村田

ふつう、企業(株式)や債券の価値評価といえば、この2つが主な項目です。
  • 1.保有してしている資産の価値
  • 2.将来のキャッシュフロー

アナリスト村田

株式なら1は清算価値で2が配当金、債券なら1が元本で2が確定利子です。
しかし、実はこれだけではまだ不十分です。

アナリスト村田

というのも時間とリスクを加味していないからです。

アナリスト村田

金融取引は現在から未来にわたっての取引ですが、このために主に2つのリスクがあります。
  • 今と将来のお金の価値は違うかもしれない
  • 将来のリスクは誰にも分らない

アナリスト村田

株式投資で企業価値を測るときも、この2つの時間とリスクを数値化して理論株価に加味できれば、より厳密な企業価値がわかります。
もちろん、債券や不動産でも同じです。

アナリスト村田

DCF法とは、株式や債券の理論価格を計算する時に、時間とリスクも加味した現実的な計算方法なのです。

割引現在価値(ディスカウント)とは

アナリスト村田

では次に割引(ディスカウント)の考え方を解説します。
必要な要素は、ふたつです。
  • 金利
  • リスク

金利

アナリスト村田

将来のキャッシュフローは「いつ貰えるのか」も大事です。

「今貰えるお金と、将来貰えるお金では、同じ額でも価値が違う」

アナリスト村田

これを、現在価値に割引く(ディスカウントする)と言います。

リスク

アナリスト村田

将来のキャッシュフローは、どれほど正確に予測しようとしても、予想通りに行くとは限りません。

株式なら企業の業績に左右されます。
債券なら、信用リスクがあります。

アナリスト村田

そこで、投資案件の信用度に応じて、適切なリスクを設定する必要があります。
もし変動が大きくリスクの高い企業なら、そのリスク分を上乗せ(リスクプレミアム)を支払う必要があります。
DCF法 ここまでのポイント
  • DCF法とは、将来のキャッシュフローから理論価値を計算する方法
  • キャッシュフローは将来貰うため、時間とリスクの価値を現在価値に割引く
  • 割引計算は、金利とリスクプレミアムを使う

DCF法と割引計算

アナリスト村田

DCF法は将来のキャッシュフローを現在価値に割引くとわかったところで、次の問題はどのくらい割引けばよいのかです。
DCF法は、金利とリスクで将来のキャッシュフローを現在価値に割引く方法ですが、まずは金利を使ってディスカウントするプロセスを見てみましょう。

割引率を金利で設定し割引計算をしてみる

アナリスト村田

たとえば初年度に500万円投資すれば、翌年度から5年間、毎年100万円のキャッシュを生み出す投資案件について考えましょう。

 

 

アナリスト村田

DCF法とは将来より現在の価値が重要だと言うことと、将来のキャッシュが現在価値でいくらなのかを計算できる点で、現実的で優れています……。

DCF法とNPV(正味現在価値)

アナリスト村田

ネット・プレゼント・バリュー(NPV:Net Present Value|正味現在価値)とは、将来のキャッシュフローの総額を現在価値に割戻した総額から、投資額を差し引いたものです。

「将来の収入や投資額をひっくるめた、正味(ネット)の投資の価値」がわかります。

もしネットプレゼントバリュー(NPV)がゼロなら投資による収支はゼロ、プラスなら投資すれば利潤が出る、マイナスなら損失です。

株式投資や事業投資を考えるとき、その投資が生み出す本質的な価値と、投資コストを比較します。
ネットプレゼントバリュー(NPV)は、表面的な額の収支だけではなくて時間も加味した本質的な価値を評価できるのです。

NPV=将来のキャッシュフローCFの総額の現在価値―投資コスト

このように考えれば、この投資案件は決して収支ゼロではありません。
ネットプレゼントバリュー(NPV)を計算してみましょう。
将来のキャッシュフローを現在価値に割り戻すと収支はマイナスになります。
これが上場企業だとすると、時価総額が500万円で企業価値は436.9万円であるので割高です。

このような場合は、差額の−63.1万円がNPVです。

NPV=(1年目の収入の現在価値)+(2年目の収入の現在価値)+・・・+(5年目の収入の現在価値)−500

=(95.2+90.7+86.4+82.3+78.4)−500

=−67.1

DCF法の割引率の設定

アナリスト村田

今まで割引率を3%や5%に設定してきましたが、なぜ10%でもなく、1%でもないのかも考える必要があります。

アナリスト村田

金利は異時点間の価値の違いを表します。
たとえば銀行預金の金利や、安全とされる10年物国債の利回りなどは1年後増える利回りを表します。
またその企業のリスク(ボラティリティ)に応じて、最低でもそれを加味した分以上は割引いて考えます。

もちろん、国によっても変わります。
日本のような成熟した先進国なら急成長は難しいため金利は低くなる傾向があります。
当然、割引率も低くします。

中国やインドのように急成長している国なら、金利も割引率も高く設定します。

シンプル!DCF法での理論株価の計算式

アナリスト村田

役に立つ、すぐに使えるDCF法で理論株価を示すシンプルな式を紹介します。

時間とリスクを気にしなければ、企業価値はこのような式になります。

ファイナンス理論を使い、時間とリスクを考慮に入れて、「割引」と「株価変動のリスク(ボラティリティ)」の考え方を加えれば、こうなります。

アナリスト村田

DCF法で考えれば、株価が上がるための条件は、「現在のお金の価値が高くなり(金利が低くなる)、リスクが少なく(株価が安定)リスクプレミアムも下がる」です。
株価が下がる条件は、「金利が高くなり、その企業のボラティリティが上がること」です。

全く同じキャッシュフローならば、金利が低く、信用リスクが低い日本株は、理論株価は高いです。
金利と信用リスクの高い中国では、株価はそれほど高くなりません。

DCF法とリスクプレミアムの計算

アナリスト村田

つづいて、DCF法の金利とリスクのうち、リスクの分をディスカウントする計算プロセスです。

リスクとは価格変動

アナリスト村田

投資のリターンとは、企業の生み出すキャッシュフロー(現金)です。

ですから、まっとうに考えれば株式投資や事業投資のリスクは、企業が思うような業績を残せず利益を生み出せないことがリスクになるはずです。

アナリスト村田

それは普通の感覚として、また企業価値評価の王道として間違いではありません。
しかし、ほかにも多くのリスクがあります。
  • 流動性リスク(売りたいときに売れるかどうか)
  • 元本割れリスク
  • 破産リスク
  • インフレリスク(価値が損なわれる)
  • 価格変動リスク
などなど……

アナリスト村田

多くの種類のリスクがありますが、ファイナンス理論で企業価値を計算する時、リスクとは、「価格変動リスク(ボラティリティ)」です。

リスクとはボラティリティ(価格変動)

実際、株式投資を考えるほとんどの方が株価の上下に主な関心があるのではないでしょうか。

アナリスト村田

その業績に関わらず、株価が頻繁に上下する銘柄は高いリスク、安定した値動きの銘柄が低リスクです。
こう考えられている理由はボラティリティが高いほど株価が値下がりする可能性も高いからでしょう。

アナリスト村田

もし株価が頻繁に値動きするなら、当然他の安定している銘柄に比べて値下がりする可能性も高いわけです。
常に株価が上昇方向に動いてくれるならよいのですが、上がり一辺倒などあり得ませんから。

DCF法で計算するリスクと任天堂

アナリスト村田

たとえば、任天堂は2016年6月まで株価は比較的安定した値動きでした。

しかし7月に世界各国で「ポケモンGO」を配信し、その人気ぶりに火が付き業績に期待が集まり、一気に投資家の資金が流入、取引が急激に増えました。

株価を見ても一目瞭然です。

アナリスト村田

ファイナンス理論の観点からは6月までを比較的にリスクが低い、7月以降を比較的にリスクが高いといいます。

任天堂株価

投資家のリスク回避的姿勢がリスクプレミアムを要求する

アナリスト村田

投資家は、リスク回避的です。

回避的というのは、「必ずしもリスクの低いものを好む」ということではなく、「リスクの度合いに応じたリターンを要求する」ということです。

「リスクがあるところに投資しているのだから、相応のリターンをよこせ」
これがリスクプレミアムです。

1年間の値動きの平均値が100円の銘柄が2つあった時、値動きの小さい方は「99円辺りで買っても良い」と思う投資家が多く、値動きの激しい方は「95円くらいでなければ買いたくないと思う投資家が多い」というようなことがあり得ます。

これも先ほどの時間に関する割引率計算と同様、企業の生み出すキャッシュから、リスク分を割引くのです。
95円の銘柄は、99円のに比べてリスク分を多くを割引かれてしまいました。

企業からしてみればこの余分に支払った(投資家から受け取るはずものを受け取れなかったのだから支払ったと同じ)4円がリスクプレミアムです。

投資家にとってみれば、この多めに4円要求することがリスクに対する備え(ヘッジ)になります。

アナリスト村田

つまりこれに従うと、任天堂の例では、2016年7月以降はボラティリティの上昇に応じて、リスクプレミアムも多く支払わなければなららないということです。

アナリスト村田

このように、企業の生み出すキャッシュフローに対して、それを額面通り価値だと考えるのでなく、時間とリスクに応じて現実的なレベルまで落とし込むのが割引現在価値です。

リスクプレミアムとβ(ベータ)で割引計算する方法

アナリスト村田

金利の割引計算と同じように、リスクプレミアムも割引率の設定ができます。

アナリスト村田

リスクプレミアムは株価変動率を示すβ(ベータ)を使います。
見慣れない用語ですが、中身は簡単です。

ベータとは、市場平均の株価の変動に対して、個別企業の株価がどれだけブレがあるかという指標です。
日経平均と全く同じように動く企業は「ベータが1」、ソフトバンクや任天堂のように日経平均よりも値動きが激しいなら「ベータは1より高い」、NTTのように緩やかなら「ベータは1より低い」と言います。

リスクは価格変動のことですから、このベータに応じて、リスクプレミアムを計算します。

補足
ファイナンス理論を使えばβ(ベータ)の計算方法も解説できますが、このページでは省略します。

DCF法のメリットとデメリット

アナリスト村田

ここまで、DCF法で「将来のキャッシュフローを計算することに加えて、時間とリスクの点から現在価値に割引くことで、企業や債券の理論価格を分析する方法」を見てきました。

DCF法のメリット

アナリスト村田

割引の凄さとは、本来比べることのできない今と将来のお金を、あたかも同時期のものであるかのように比較できる点にあります。

金融取引の最大の特徴とは、時間リスクを伴う点にあります。

時間については、それを数値化し将来のキャッシュを適正に現在価値に落とし込むと、より株価(債券、不動産も)が現実的になります。

企業が将来永遠にキャッシュを生み続けるからと言って企業の潜在価値が無限大になるわけではありません。

キャッシュの額を一定とすれば、物価上昇や経済成長が早く、割引率が大きければ株価は下がります。(現金の価値が減ってゆくため)
景気が悪く、割引率が下がれば株価は上がります。(現金の価値が相対的に高くなるため)

アナリスト村田

このような現実的な考えを織り込み、しかもキャッシュをベースに理論株価を計算するアプローチがDCF法です。

DCF法のデメリット

アナリスト村田

注意しなければならないのは、割引率を求める決まった方法はあっても、投資家によってその数値はバラバラだということです。人によって「適切な利回り」は異なります。

アナリスト村田

また企業のリスクプレミアムがどれくらいが適正かについても、意見が分かれます。CAPMWACCを使う時もあります。
割引率をどうやって決めるかは、投資家個人のセンスが問われます。

 

株式投資家とDCF法

アナリスト村田

あなたが投資家で、企業価値評価を勉強したいのなら、ファイナンス理論にまで踏み込んだ考えを完璧に理解する必要はあまりないかもしれません。
むしろ財務諸表分析に労力を注ぐべきでしょう。

投資は、株でも事業でも将来の利益の評価が命です。
しかし、投資である以上、投資の利回りやリスクなどを数字で測るとより具体的な運用の話ができます。

初心者の方は、「どこかで参考になるかもしれない」と気に留めておく程度で、まずは利益を重視するの企業価値評価を理解してから、次のステップとしてこのような考えを応用できると良いと思います。

DCF法のまとめ
  • DCF法とは、将来のキャッシュフローを現在価値に割引く理論価格の計算方法。
  • 割引計算には、金利とリスクプレミアムを使う。
  • 株式だけでなく債券や不動産でも使える。

関連記事

【初心者向け】会計・簿記の勉強方法とおすすめ本や学習アプリ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でMBA的女子 アキをフォローしよう!

Pocket

コメントを残す