【財務諸表分析】財務初心者におすすめ本や勉強法と財務諸表の読み方・見方

Pocket

こんにちは、アキです。
この記事では、財務諸表決算書)の見方がわかるコツや、分析方法を紹介します。

アキ

記事の最後には、勉強のためのオススメの本・アプリを紹介します!

アキ


この記事では、財務や会計に詳しい、投資家の朝倉君に聞きます。
よろしくお願いします!

アキ

トレーダー朝倉

よろしくね。

トレーダー朝倉

どんな職業でも、数字で会社の状態を語れる力は重宝されるよね。
決算書の見方がわかれば、数字と論理で経営分析ができるようになる。
とても面白いものだから、ぜひ若手のうちに使えるようになるといいね。
よろしくお願いします!

アキ

1分で解説!財務諸表の見方がわかるメリット

トレーダー朝倉

「決算書を読む力がなんの役に立つのだろう?」
そう思っている方もいるかもしれないので、1分でメリットを解説しよう。

財務諸表を読む能力とは、ビジネスを数字で語る力だ。

「会社が儲かっていない」
「この事業ではコストがかかりすぎる」

こんな時「目標が利益率10%でうち何%未達なのか」「何にコストがどのくらいかかっているのか」までロジカルに考えられる力があれば、会社の姿も、具体的な課題もわかる。

どんな仕事でも同じで、専門知識・スキルだけでなく、「クライアント一人に営業をかけるコストと期待リターン」や、「製造一個あたりのコストと貢献売上」「工程単価当たりコスト・期待売上」を掘り下げられれば経営に貢献するよね。

財務諸表が読めればビジネスの数字力が身について、定量的な分析ができるようになる!

その結果、個人成績の向上、生産性の向上、利益率の上昇、コストの合理化などメリットは数え切れない。

どんな仕事でも役に立つし、当然あなたのキャリアの幅を広げて、生涯所得も高めて、もちろん株式や不動産などの投資をする時にも必ず役に立つ。

トレーダー朝倉

つまり財務諸表を読む力は、万能のビジネスの基礎力だ。
決算書の見方を身につけるメリット
  • 財務諸表を読む能力とは、ビジネスを数字で語る力
  • 経営状態の定量的な分析ができる
  • 仕事、キャリア、投資に役立つ

財務諸表見方の4つのコツ

トレーダー朝倉

財務諸表の見方がわかるコツを簡単に解説しよう。
いきなり知識ゼロから決算書を眺めてもさっぱりだと思うけど、それは数字と専門用語の羅列だから当たり前。
でも、ちゃんとコツさえつかめば怖くない!

ストーリーを読み解く

トレーダー朝倉

常に意識して欲しいのは、

会計数値を個別に見るのではなく、文脈の中で理解して、企業の中で起こっているストーリーを読み解くこと。

例えばバイオ関連の企業を見て、「収益が上がらない状態で先行投資がかさんでしまい、資産効率がどんどん悪化して、債務も膨らんでいる状態」など。

財務諸表では「売上高」は伸び悩み、研究開発費を含む「販売および一般管理費」のコストが上昇、債務が膨らみ総資産は増えるのに売上が伴わないので「総資産回転率」が低く、借金に頼らざるを得ないから「長期借入金」が増えて「利益剰余金」がマイナス、と言うケースが相場のはず。

「次世代のバイオ薬品誕生へ」と期待されて上場したが新薬開発の期間が長引き、株価も低下。
銀行からからはプレッシャー。
おまけに経済誌では疑問の声が徐々に出始め、ついに従業員からも将来性に不安の声が……

う〜ん、苦しむ経営者の悩みが手に取るように分かるね。

すごい、投資家って決算書からそこまで読むんですね!

アキ

トレーダー朝倉

趣味の力だ。
とにかく、「企業の中で何が起こっているのか?」ということを読み解いて、建設的な改善の道筋をつけるのが会計の面白さだ。

トレーダー朝倉

このストーリーを意識した心構えは何年先でも必ず役に立つ。

収益・効率・安全という3つの指標で分析

トレーダー朝倉

決算書を読む時は、
まず収益性・効率性・安全性の3つを意識するのがオススメ。
  • 収益性…利益が出ているか?
  • 効率性…資産を有効活用しているか?
  • 安全性…財務上のリスクはあるか?

いきなりあれこれ勉強するのは大変なので、まずはこの3つだけで良い。

それぞれ、代表的な指標にはこんなものがある。

意味 主な指標
収益性 利益が出ているか? 営業利益率、経常利益率など
効率性 資産を有効活用して売上に結びつけているか? 総資産回転率、棚卸資産回転率など
安全性 財務上のリスクはあるか? 自己資本比率、流動比率など

 

トレーダー朝倉

心配しないでほしい。
名前は難しそうでも、実はどれも簡単な割り算だ。

トレーダー朝倉

誰でもすぐに使うことができるし、これだけでも企業の数字の良し悪しがだいたいわかってしまう。

業界の同業他社と比較する

トレーダー朝倉

気になる企業があれば何でも良いので、数年前との比較や、業態が似ている競合他社と比較をすれば面白い。

例えば「ここ五年の営業利益率の変化はどうか」「ライバル会社と比較して高いのか」という同業比較でも良い。

先ほどの収益・効率・安全という3つの指標でも良いし、単純な売上高や利益額でも良い。

こうして指標をとにかく比較すれば、相対的な良い・悪いも数字でわかる!
もう立派に財務諸表を読めていると言えるよね。

大きな会計数字に注目

トレーダー朝倉

大きな数字は、その会社の注目すべき特徴だ。
経営で、実は最も経営者も投資家も関心があるテーマであることが多い。

例えば外食業界は「FLコスト」。
食材(F)と人件費(L)が全体の50%以上を占める。

だから業界で最も関心が高いのはその2つだ。
悪天候で野菜が不作だったり、人手不足で時給が上がると、株価も下がるし実際に業績が悪化してしまう。

これは業界共通の要素だけど、他にも明らかに同業他社と比べて大きい個別企業の要素もある。
大きな数字の「なぜ?」に注目すると、意外とクリティカルな問題に気がつくはず……

ぜひチェックしてほしい。

財務諸表見方の4つのコツまとめ
  • 財務諸表からストーリーを読み解く
  • 収益・効率・安全という3つの指標で分析
  • 業界の同業他社と比較する
  • 大きな会計数字に注目

決算書の読み方を勉強する方法

トレーダー朝倉

では、決算書の読み方を勉強するための方法を勉強しよう。

4つのコツは大切だし、がむしゃらに財務諸表を読むのも大切だけど、
勉強することで時間を節約して効率的にスキルを身につけることができる。

財務諸表を使えるようになるためには、
生の数字から企業の姿を分析するセンスと、それを支える基礎知識が必要だ。
それを身につけるためには、「会計の型というべき基本的な知識」と「ケーススタディでの実践」という2つを意識して勉強をすれば効果的だ!

会計の基本的な知識をつける

トレーダー朝倉

会計の用語は、最低限理解しておこう。
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • キャッシュフロー

ここに出てくるような基本的な用語や流れは知っておく。

損益計算書の「売上高」からコストが引かれていって、売上高総利益、営業利益、経常利益、税引き前利益、当期純利益にいたる流れ。
貸借対照表には資産と負債があるけど、流動資産と固定資産、流動負債と固定負債、自己資本の構成など。

ただし、完璧ではなくても良いので7割程度。
それだけでも、財務諸表の理解が進む。


試験を受けるわけではないので、気になる用語はいつでも調べられるからざっくりの理解でOK。
一番大事なのは企業の姿を分析すること!

それから簿記の勉強は、財務諸表を読むことが目的なら初めは特に必要ない。
簿記は仕入れと支払った現金の仕訳とか、財務諸表を作るまでの経理作業の方法。
これ、直接的には企業の経営分析とは関係ないよね。

知識があるに越したことはないし、経理担当者になるならもちろん必要だけど、そうでなければまずは何より財務諸表を読むこと!

ビジネスパーソンとして会計の基礎知識をつけるためには、こちらの会計の勉強方法のページもオススメです。

アキ

財務諸表分析のケーススタディを大量にこなす

トレーダー朝倉

ケーススタディの実践に勝るものなし。
とにかく財務諸表をたくさん読むこと!

投資の神様ウォーレン・バフェットも「決算書の分析を上達させるためには、とにかく財務諸表をたくさん読むこと」と繰り返し言っている。
学生から「でも上場企業は2万社ほどありますが…」と質問を受けて、「なるほど。ではアルファベット順に読んではどうかな。」と答えるほどの財務諸表主義(笑)

会計用語が7割程度理解できる状況なら、
「財務諸表や会計の基礎知識が足りないなー」と思っていても大丈夫。

むしろ生の数字を見て、わからないことは辞書引きのように調べるのが一番記憶に定着しやすい。
水泳なら、型ができればあとはプールに飛び込む方が早いのと同じ。

ぜひ色々な企業サイトにアクセスして財務諸表を読んでみよう。

財務諸表の読み方の良い教材の選び方

トレーダー朝倉

「やっぱり知識ゼロから自力で財務諸表を読んでも難しい」という人は、
本やサイト、セミナーなどの教材を活用してみるのも良いだろう。

安くてわかりやすくて役に立つ教材はたくさんある。
一番覚えるのが早いのはできる人の見方を真似してしまうこと。

このあと少しだけピックアップして紹介するけど、
良い教材の選び方は、この3つの条件を満たしていること!

  • ケーススタディが充実
  • 基礎的な知識の補足
  • 自社・業界・マクロの3要因から分析

ケーススタディが大切なのはもちろんだけど、
できれば生の数字で、自社や業界の競争環境、それから経済全体の動きの点から説明されているのが一番。

財務諸表を読むスキルを身に付けたい人には「実務で活かして企業・事業を少しでもよくしたい」とか「株式投資で役立てたい」など色々な目的があると思う。

実際の企業経営でも、業界の事情や景気に左右されることが多いので、その見方を知っておくととても実践的だよね。

それから、やっぱり基礎知識は忘れるもの。
もちろんその都度辞書引きすれば良いんだけど、本の中でケースに合わせて解説してくれていると実践的に身につく。

トレーダー朝倉

良い教材にはこういう工夫がある。

【厳選5つ】財務諸表の見方がわかる!オススメの本やサービス

トレーダー朝倉

さて、では決算書の読み方がわかる、勉強の友を紹介しよう。
自信をもってオススメできる本、セミナー動画と色々あるので、気になったらぜひのぞいてほしい。

「1秒!で財務諸表を読む方法」小宮一慶

一番初めに読むと良い本。
本当に、簿記の知識も予備知識も何もなくても大丈夫。

会計知識もシンプルに説明があって、すぐにケーススタディに取りかかれる。

実例のケーススタディを基本にしているので、ケース、基礎的知識、自社・業界・マクロ3要因という点から見ても申し分ない本。

あえて言えばやや事例が古いけど、財務諸表の読み方が勉強できるという点では全く問題なし。

「戦略思考で読み解く経営分析入門」大津広一

これはある程度基礎知識がある人に読んでほしい、実践的な本。

用語や基礎知識を「知っている」段階から、ビジネスパーソンの経営分析として「使いこなせる」レベルに上がるためには最良の本ではないかと思う。


トレーダー朝倉

こちらはやや古い本。内容は違う。

1つの経営指標や会計指標に着目するケーススタディで、徹底的に深く企業の分析をしていくスタイル。たとえば「売上高販管費率」は資生堂で数十ページ、「EDITDAマージン」はJT、など。
業界事情や企業特有のビジネスモデルからも深く切り込んでいくので、かなり実践的。

それだけでなく、「なぜその会計数値に着目するのか?」「決算書から具体的にどんなことが言えるのか?」という「会計の思考の型」を教えてくれる。

もちろん、株式投資で財務諸表を分析したい人にも自信を持ってオススメできる。

簿記2級・3級がオンラインで!「スタディング」

トレーダー朝倉

スタディング(STUDTing)とは、動画/音声講義、テキスト、模擬試験などがオンラインでまとめて受けられるサービス。
簿記は2級と3級に対応している。

スマホやタブレット、PCなどで好きな時に学び、テストでしっかりアウトプットができるので効率的。
忙しいビジネスパーソンでも通勤時間やスキマ時間などを有効活用できる。

スタディングは簿記や中小企業診断士など特定のコースに特化していて公的資格の取得が目指せる。

簿記のカリキュラムは以下の3種類。

  • 簿記3級合格コース(3,480円)
  • 簿記2級合格コース(17,980円)
  • 簿記3級・2級セットコース(19,980円)
3級は比較的すぐに取得できるが、2級は社会人なら半年くらいの時間は必要かもしれない。
せっかく取り組むなら、一気に学ぶことができる3級・2級セットコースがおすすめ。



名物講師のセミナー「簿記を知らなくてもできる!10分で、決算書から危険を見抜く、6つのポイント」

トレーダー朝倉

このセミナー動画教材は、大阪を中心に活動する名物講師によるもの。

何が良いかって、
とにかくわかりやすい!(つД`)・゜

この動画を一通り読めば、簿記の知識が全くゼロからでも大丈夫。
財務諸表を見て、良いポイント、危ないポイントを語れるようになっている。

普通の勉強では「まずは簿記の仕訳から」「営業利益と経常利益の違いをまず暗記しましょう」って言われる。
それが当たり前だと思ってきたけど、見事にくつがえされた気がするよ。

トレーダー朝倉

講師のハリー吉田氏は、グローバル商社出身。

海外子会社や取引先の決算書を読み解いて、経営上の問題がないか、与信(つまり融資)できる状態かどうかを見抜く実務のプロ。

大阪を中心に開催される「決算書の読み方セミナー」は低価格とわかりやすさが売りで、長く人気を集めている。

教材の紹介ページで動画で和やかな雰囲気が分かる。
ぜひ一度見て確かめてほしい。

テーマは倒産リスクや安全度という最も重要な指標の読み解き方。
その他にも、収益性や運転資金の余裕などのテーマも。

日本航空(JAL)、オリエンタルランド(ディズニーランド)、シャープなどのケーススタディもある。


セミナー教材は二種類で、
90分の3000円の教材「決算書の読み方、財務分析(入門)講座」と、
3時間14,800円の教材「世界一わかりやすい決算書の読み方、財務分析 DVD教材」がある。

普通、同じような講義を受ければ普通は数万円かかるけど、それと比べれば圧倒的に安いし、
DVDだから後で何度も視ることができて、テキストが手元に残るメリットはある。

 

決算書の読み方を勉強する方法まとめ
  • 会計の基本的な知識をつける
  • 財務諸表分析のケーススタディを大量にこなす
  • 良い教材の選び方は基礎・ケース・自社業界マクロの3つ

まとめ。財務諸表の見方と勉強のコツ

お疲れさまでした

アキ

会計用語や数字で難しい財務諸表ですが、実は企業の内部で起こっているストーリーを読み解けるとても面白いものなんだとわかりました。
それから、財務諸表ひとつからその企業の特徴、業界の事情やマクロ経済まで色々と広がっていきました。

財務諸表の読み方は、数字と論理で企業の姿をつかむことで、
財務諸表を読む力は、ビジネスパーソンとして仕事にもキャリアにも役立つ力だと感じました!

興味のある方法があれば、ぜひ試してみてくださいね!

この記事で紹介した本とサービス

関連記事

asakura-gmo

  • 「株式投資で企業の経営分析をしたい」
  • 「ビジネスパーソンとして経営状態の見方を身につけたい」

トレーダー朝倉

こちらの証券ツールはそんな方にぜひオススメしたい。

下のチャートは「財務分析」と言う機能。

トレーダー朝倉

事業価値、資産価値を元に理論株価の計算ができる。

今の市場の株価が割安なのか、割高なのかはヤフーファイナンスなどでもわかるが、この機能はその内訳まで詳しく見られるので深く知りたい投資家には圧倒的にこっちが便利!

 

トレーダー朝倉

バランスシートや損益計算書で、「どんな資産が増減したのか?」「業績を左右している要素は何か?」内訳などが一目でわかる。

 

トレーダー朝倉

成長率や利益率などの数字を入力するだけ!
プロのアナリストもやっている株価のシミュレーションが自動計算できる!

 

トレーダー朝倉

上流の資金調達から下流の販売まで、どこに資金がかかっているのかが一目でわかる。

 

トレーダー朝倉

今まで毎年分の財務諸表をダウンロードして、エクセルに落として、計算式を組んで……
この手間はなんだったのか(;´༎ຶٹ༎ຶ`)

 

トレーダー朝倉

口座開設すればもちろん無料ですぐに使える!

 



 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でMBA的女子 アキをフォローしよう!

Pocket

コメントを残す