WACC(加重平均資本コスト)の わかりやすい意味と計算・公式

wacc-aki

Pocket

こんにちは、アキです!
この記事では、WACC(ワック、加重平均資本コスト)について解説します!

アキ

WACC(加重平均資本コスト)とは、負債や資本を含めた、企業の総合的な資金調達コストを指す。支払利息率や資本コストなどを合わせて算出する。なお、企業の総合的な稼ぐ力を指すROIC(投下資本利益率)に対してWACCが低い時は、企業が付加価値を創出していると言える。

(Weighted Average Cost of Capital|有利子負債・株主資本の税引後加重平均コスト)

$$WACC=\frac{資本×CAPM+負債×負債コスト(1−tax)}{資本+負債}$$

企業の収益性を測る指標で有名なのがROEですが、
WACCはよりシビアに企業収益の実力を測る指標らしいです。
最近新聞などで聞くようになったので、気になっていました。

アキ

というわけで、元証券アナリストでファイナンスに強い村田さんにお話を伺います。
村田さん、よろしくお願いします!

アキ

アナリスト村田

村田です……。
WACCは最近になって、やっとよく聞くようになりました。
ですが、本当はもっと知られても良い資金効率の指標だと考えています。
村田さん、WACCって難しそうですが……
WACCはどのような方に役立ちますか?

アキ

アナリスト村田

特にこのような方には非常に役に立つと思います。
  • 本質的な資金調達のコストを知りたい経営者
  • ROEやPBRより優れた経営指標を知りたい投資家
  • 戦略的に企業価値を高めたい財務担当者
では、まずはざっくりとWACCの意味を教えてください!

アキ

アナリスト村田

わかりました。

WACCとは

アナリスト村田

WACCは、資本と負債どちらも含めた、企業の全体的な資金調達コストです……。
資金調達のコスト」ですか……。

アキ

アナリスト村田

そうです。
WACCは経営者が資金効率を計算する、あるいは投資家が企業価値を評価する時などに使います。

アナリスト村田

ここからはWACCの前にコーポレートファイナンスの話のおさらいをしますので、計算式が知りたい方は次の見出しまでどうぞ。

WACCを使うメリット

アナリスト村田

ところで
企業価値とは、どうやって測られるかわかりますか?
え、難しい質問です……。
きっと、企業が今持っている資産と、将来の稼ぎの合計だと思います!

アキ

アナリスト村田

なるほど、鋭い……。
リターン(稼ぎ)は良い観点ですが、もうひとつ考えるべきポイントがあります。

アナリスト村田

それは、コストです。
そうか!

アキ

アナリスト村田

ええ。
企業の利益、そして企業の価値は、コストとリターンの差から生まれます。

アナリスト村田

WACCは、企業価値のコスト面を計算する指標です。
リターンとコストは表裏一体……
WACCは資金調達のコストの指標なんですね。

アキ

アナリスト村田

そうです。
ちなみにコストもリターンも、それぞれの要素をさらに分解していけば……
経営をより効率的にするためには何がドライバーなのかがわかります。

WACCとコーポレートファイナンス

アナリスト村田

WACCを知るために、まずは企業の資金調達(コーポレートファイナンス)の仕組みからおさらいしましょう……。

アナリスト村田

企業の資金調達には、ふたつの方法しかありません。
  • 株主からの出資:自己資本
  • 銀行・債権者からの融資・社債発行:負債

バランスシート

アナリスト村田

そしてそれぞれ、調達にはコストがかかります。
  • 自己資本なら、株主に還元しなければならない、配当金や自社株買いの費用
  • 負債なら、銀行や債権者に支払う支払利息

アナリスト村田

この両方を足し合わせたものが、企業の資金総額を調達するためのコストです……。
はい、ここまではわかります……!

アキ

WACCの計算

アナリスト村田

ファイナンスの仕組みを思い出したところで、
WACCの計算式です。
お手柔らかにお願いします!

アキ

アナリスト村田

下の式は、自己資本の価額とそのための調達コスト、負債とそのための調達コストを加重平均しています。

$$WACC=\frac{資本×CAPM+負債×負債コスト(1−tax)}{資本+負債}$$

アナリスト村田

企業はバランスシートの右側(負債欄)に全ての資金調達元が記載されていますが、資本と負債全体の資金調達コストが計算できれば、「この企業は資金を得るためにどれくらいのコストをかけているのか」が明確にわかります。

アナリスト村田

計算式の項目を順に解説します。

資本と負債

アナリスト村田

資本と負債は、それぞれバランスシートの負債と自己資本の数字を使えば良いでしょう。
補足

アナリスト村田

少し細かい話ですが……
負債の中でも、退職給付引当金や買掛金など、借金とは性格が違うものがあります。
それらは「資金調達」と言えるのかどうか、アナリストで意見の分かれる項目もあります。
自己資本でも、新株予約権(ストックオプション)や、包括利益なども人によって扱いの方法が分かれます。

CAPM(資本コスト)

アナリスト村田

CAPMは、「投資家から出資を受けた分(自己資本)に対して、毎年自社株買いや配当金などでどの程度還元しているか」です……。

たとえば自己資本が100で、毎年株主還元が10なら、CAPM=10/100=10%です。

CAPMとは?

アナリスト村田

CAPMとは、調達した総額資金のうち、自己資本の分についてだけ、株主還元分をコストと考えて計算するモデルです。
CAPMを詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ!

アキ

capm-aki CAPM(資本資産評価モデル)を計算式とベータでわかりやすく解説

負債コスト

アナリスト村田

負債コストは、社債や銀行融資への支払利息です……。
これはイメージしやすいのではないでしょうか……。

バランスシートの有利子負債額を見て、損益計算書の営業利益から差し引かれている支払利息を見ます。
有利子負債額が100で、支払利息が5なら、負債コスト=5/100=5%です。

利率は当該企業のものがわからなくても、同業他社の基準がわかれば、規模などから推測することができます。

アナリスト村田

(1―TAX)については、支払利息は節税の効果があることが関係しています。
つまり利息が多ければ、それだけ利益は減ります。

法人税は利益に対して課税されるもので、利益が減れば法人税も減ります。
WACCの計算では節税になれば資金調達のコストが下がったことを意味するため、あえてTAX=法人税率を差し引いています。

なるほど。
つまり株主資本の調達コストと、負債の調達コストはこうやって計算するわけですね………!

アキ

アナリスト村田

そういうことです

トレーダー朝倉

面白そうな話!
こっからは俺も興味あるんで、参戦させてもらいますよ。
あ、トレーダーの朝倉君!
村田さんの話の時はよく登場しますね。

アキ

トレーダー朝倉

トレーダーは地獄耳、面白い話には顔を出すってこと。

アナリスト村田

では、朝倉さんもきたところで、アキさん。
資金調達のコストを測るとき、株主資本は株主資本、負債は負債と分けないのはなぜかわかりますか?
あえて、資金調達総額のWACCを使うと、内訳が見えなくなるので不便だとは思いませんか?
たしかに資金調達の詳細な要素が分からないのは不便ですよね。
普通は売上でも、客単価×客数×購入回数というように分解していくのに。

アキ

WACCが優れている理由

アナリスト村田

WACCは、資本も負債もまとめて調達コストを計算する点で優れています。
繰り返しになりますが……

経営で重視すべきは、企業全体のリターンとコストの差です。

コストは資本と負債で分かれますが、負債コストがいくら低くとも、資本コストがものすごく高ければ、資金効率が良いとは言えません。

逆もしかりです。

アナリスト村田

つまりWACCは、負債を極端に増やしたり、あるいは資本を極端に増やすといった、
財務の小細工は一切通用しません。

トレーダー朝倉

ははあ、
「財務戦略」なんて聞こえはいいけど、実際は企業のオメカシにすぎないケースはよく見る。
オメカシって……
企業はそんな財務のテクニックで経営指標をよく見せようとすることがあるんですか?

アキ

アナリスト村田

残念ながら、それが財務部やIR担当者など重要な仕事のひとつです。
え、稼げるようにすることが第一では……

アキ

アナリスト村田

その感覚はまともです。
本来は本業の稼ぎこそが企業価値を高める唯一のことのはず。
しかし投資家からのプレッシャーやコーポレートガバナンスを巡る様々な利害関係によって、小手先の財務テクニックを使うことはまだまだあるのです。

トレーダー朝倉

本末転倒だけど現実ですよね。
まあ、最近は外国人投資家も増えて来て最適化はされて来ているけど
たとえば、どのようなテクニックがあるんですか?

アキ

CAPMは企業全体の資金調達コストがわからない

アナリスト村田

CAPMは資本コストを計算するモデルですが、株主から資金を調達するのに必要なコストのみで、負債の調達コストが加味されていません。

アナリスト村田

投資家・経営者からすれば全体の資金調達のバランスが大切なのに、そのうち一面しか見ないのは不十分です。
たまに「リキャップSB」や「転換社債」といった商品で負債比率や自己資本比率を調整する企業も良く見かけますが、これはあまり本質的ではなく、何と言っても本業が大切です。

トレーダー朝倉

その通りですね。
そんな見せかけの数字には意味がない。
リキャップSBとは
リキャップSBとは、新規に借入れをして自社株買いに充て、財務レバレッジを高めることです。

CAPMは実力以外の要因で上下することがある

アナリスト村田

それからもう一つ。
ちょっと専門的になりますが、CAPMを減らすためには、市場の株価変動(ボラティリティ)が減る、個別銘柄の株価変動(ベータ:β)が減る、リスクフリーレートが減る、といった要因があれば良いのです。

アナリスト村田

投資家・経営者からしてみれば収益性やコストが重要なのに、このようなマーケットという外部の動きによって調達コストが減っている=優良経営だ」と誤解してしまう点も問題だと言えるでしょう。

アナリスト村田

ファイナンスの知識はきちんと使えば非常に役に立ちますが、このような財務上のテクニックにばかり使ってはもったいない。
うーん
当たり前だけど、でも大変そうな話ですね。

アキ

WACCとROIC

アナリスト村田

さていよいよWACCの話も終わりに近づいてきました。
あとひと踏ん張りです。
ここでROICという指標も紹介しましょう。
ROICとは
ROICは、投下した資本に対して、本業による稼ぎを示す指標です。
ROAは単純に対する売上を計算するのに対し、
ROICは遊休資産を除いて純粋に事業に投資した額に対しての現金収入を厳密に計算します。
ROICの計算式

ROIC(Return on Invested Capital|投下資産利益率)

$$ROIC=\frac{NOPLAT}{投下資産}$$

アナリスト村田

WACCがコストなら、リターンの指標は何が良いでしょうか?
売上高、営業利益、ROA、ROE、ROICと色々ありますが。
ROE…ではないですよね…?

アキ

アナリスト村田

はい、ROEではありませんね。
ROEは自己資本に対するリターンなので、同じく自己資本を調達するコストであるCAPMがふさわしいです。

トレーダー朝倉

ってことは・・・

アナリスト村田

そう。
ROICとWACCの比較がふさわしいですね。

アナリスト村田

企業の包括的な資金調達を示すWACCに対しては、企業の包括的な稼ぐ力を表わすROICが適切です。
企業経営者は絶対にROIC>WACCとなるよう努力しなければなりません。

アナリスト村田

事業をするために何円を引っ張ってきて、事業で何円キャッシュを稼いだのか。
その儲けの中からそのお金を出してくれた人にはそれなりの見返りを上乗せして返して、再度に手元にいくら残ったのか。

アナリスト村田

これを示すのが、ROICとWACCの関係です。

トレーダー朝倉

なんか、村田さんってとことん財務に誠実ですよね。

まとめ

いかがでしたか?
WACCは、資金調達コストの総額に注目することで、ごかましが効かないものだとわかりました。
WACC、経営でも投資でも便利そうですね!

アキ

アナリスト村田

それさえ分かってもらえれば、もう理解できたも同然です。
WACCまとめ
  • WACCとは企業の負債・資本総額の調達コスト
  • WACCはCAPMと違い総合的な資金調達がわかる
  • ROIC(リターン)とWACC(コスト)の差が企業が生んだ価値

関連記事

【初心者向け】会計・簿記の勉強方法とおすすめ本や学習アプリ

補足1−意外だけど理にかなっている? WACCからCAPMを逆算するアプローチ

アナリスト村田

ここは興味がある人にだけ読んでもらえればと思います。
実はCAPMはWACCから逆説的に計算することができます。

アナリスト村田

株主資本コストを計算式はこの通りです。

CAPM=リスクフリーレート+βi×マーケットリスクプレミアム(%)

アナリスト村田

これは、負債を加味していないので企業全体の資金調達コストを正確に反映していないという問題があると説明してきました。

アナリスト村田

具体例で考えましょう。

A社は株主資本コストが8%、負債コストが5%だとします。
総資産は1億円で、資本負債比率は50:50です。

この時、CAPMだけ見れば8%ですが、実際資金の調達源である半分を占める負債は5%のコストで済んでいます。
つまり、これは100万円を負債で借りるのに年間5万円の利息がかかるということです。

この場合、株主資本コストはそのまま8%とするのではなく、まずはWACCを計算します。
(計算がややこしくなるので負債の(1-tax)は無視します)

$$WACC=\frac{資本×CAPM+負債×負債コスト(1−tax)}{資本+負債}$$
$$WACC=\frac{5000万円×8%+5000万円×5%}{5000万円+5000万円}$$
$$WACC=6.5%$$

 

これが資産全体の資金調達コストです。
この計算方法が一般的です。

アナリスト村田

ただしこの方法ではデメリットもあります。
先ほど言った通り、CAPMには弱点もあるからです。

つまり、市場の株価次第で、本業の実力に関係なくCAPMが変動することがある、財務比率や発行する株式・社債の種類でごまかしが効いてしまう・・・

これでは企業総体の実力がわかりません。
そこで、逆算の方法を使います。

つまり先に全体のWACCを計算してしまう。
すると、WACC=6.5%だということはわかる。

うち株主資本の比率は50%で、この調達費用もWACCにしたがって6.5%と考えてしまうわけです。
すると、株主資本5000万円の費用調達コストは5000万円×6.5%=325万円となります。

トレーダー朝倉

へー、部分を足し合わせるんじゃなくて、総額から逆算するなんて面白いですね。

アナリスト村田

その方がごまかしが通用しません。

アナリスト村田

つまり、株主資本コストを下げる一方、負債に頼って負債コストを増やしていないか。
逆に、株主資本コストは一見高いが、負債コストが極端に低く、実はコスト優位な企業だという可能性はないか。

アナリスト村田

このように、一見逆説的ですが、じつは全体から考えた方が企業の実力が見えやすいこともあります。
これがファイナンスの面白いところです。

トレーダー朝倉

これは目からウロコですね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でMBA的女子 アキをフォローしよう!

Pocket

コメントを残す