【経営学の良書】MBA・ビジネススクールの本や教科書。独学向け入門書

Pocket

こんにちは!
アキです。

アキ

ビジネスの勉強をしたい人にとって、MBAは憧れますよね。
ただし、「費用が高額」「仕事との両立が難しい」「レベルが高すぎる」といった理由で、現実には諦めざるを得ないこともあるもの。

アキ

そこで「MBAを独学しよう」という時に気になるのが、勉強方法書籍ではないでしょうか。
MBA独学者の勉強方法」のページでは、MBAや経営学の勉強方法として以下の4つを紹介しています。

アキ

  • 書籍
  • 公開講座・セミナー
  • 公開動画
  • 動画サービス
書籍については、実際のMBAで課題図書や参考文献として紹介される良書も多い一方、ハズレがあるのも事実。
勉強も大変なのに、本選びで時間がかかったりハズレ本に当たったりしては、時間もお金ももったいないですよね。

アキ

そこで、今回は社会人がMBA・経営学の知識を自力で勉強する時に役立つ、おすすめや定番の良書を紹介します。
以下の通り、国内のビジネススクール7校をリサーチ!
実際に使われている本の中で、特におすすめ度の高い書籍を厳選しています。

アキ

  • 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科
  • 一橋大学 経営管理専攻修士課程経営学修士コース 経営分析プログラム
  • 早稲田大学大学院 経営管理研究科
  • 名古屋商科大学 マネジメント研究科 エグゼクティブMBAコース
  • 同志社大学大学院 ビジネス研究科
  • 神戸大学大学院 経営学研究科 現代経営学専攻
  • 青山学院大学大学院 国際マネジメント研究科
今回も、前記事「MBA・経営の独学方法」に引き続きアナリストの村田さんと紹介していきます。

アキ

【独学】MBA・経営学の4つの勉強方法!おすすめ本やメリット・注意点

MBA独学者の本の選び方!ビジネススクールの教科書・参考文献を選ぼう

村田さん、MBAや経営学を自力で勉強する時、書籍のおすすめの選び方はありますか?

アキ

アナリスト村田

まずは、実際にビジネススクールで扱われている教科書や参考文献を選ぶことをおすすめします。
シラバスは学校のホームページで公開されていますが、その中に参考文献と学び方が載っています。

アナリスト村田

MBAの講義では課題図書や読書レポートも多く課されます。
こういった本を読んで理解することは確実に役立ちますし、MBAの講義を模擬体験しているかのような効果もあるでしょう。
おお!
これは実際にMBAに通えない時でも励みになりそうです!

アキ

アナリスト村田

実際に大学や大学院などに入ることのメリットとして、教授から参考になる本を教えてもらえることと、その本が付属図書館にあることが挙げられると思います。
実際に入学しなくても、インターネットでシラバスさえ見てアマゾンで注文すれば、これと同じような効果があるわけです。

MBA・ビジネススクールで扱われているおすすめ本・教科書

ここからは、国内のビジネススクールで実際に使用されている本や、シラバスなどで参考文献として紹介されている本を実際にリサーチして分かった、優先度の高い本を厳選して紹介します!

アキ

優先度は、以下の基準で選んでいます。

アキ

  • 複数校・複数講師が推薦
  • 著名な人物による著書
  • ベストセラーやロングセラー・増版
なお、書籍は以下8つのカテゴリに分けて紹介します。

アキ

  • 経営戦略
  • マーケティング
  • 組織マネジメント・リーダーシップ
  • 会計・財務・アカウンティング
  • ファイナンス
  • 経済学
  • 統計・データ分析
  • 倫理・持続可能性

経営戦略

経営戦略の教科書・参考文献

書籍名 著者・出版社 採用大学 概要
企業戦略論 J.B.バーニーダイヤモンド社 同志社 国内外のビジネススクールで定番。経営資源は限られているという前提のもとの現実的な戦略論。
ストーリーとしての競争戦略-優れた戦略の条件- 楠木建
東洋経済新報社
同志社
神戸
競争戦略の意味や優れた戦略が分かる。ケースも豊富で読みやすい。
ゼミナール経営学入門 伊丹敬之、加護野忠男
日本経済新聞社
同志社 学部レベルでゼロから体系的に学習できる
競争優位の戦略-いかに好業績を持続させるか- マイケル・ポーター
ダイヤモンド社
同志社 競争戦略の大家であるポーター教授の、競争戦略論の原著
マイケル・ポーターの競争戦略 ジョアン・マグレッタ
早川書房
慶応
同志社
早稲田
ポーター教授の理論を初学社にも読みやすく体系化したもの
イノベーションと起業家精神 ピーター・ドラッカー
ダイヤモンド社
早稲田 アントレプレナーシップの獲得への定番書

アナリスト村田

名著ぞろいです。
できることなら全部読むことをおすすめします。

ピーター・ドラッガー教授マイケル・ポーター教授などは、経営学部や商学部などの卒業生なら誰もが知っている名前でしょう。
ビジネス書のベストセラーの中では、必ずと言っていいほど名前が挙がる2人です。

ドラッガー教授は著書「マネジメント」で「企業の目的は顧客の創造である」と定義し、ポーター教授は「5フォース分析」という有名なフレームワークを構築。
現在の経営学の基本的な考え方は、彼らのような経営学の大家の理論を土台として展開されています。

楠木建氏伊丹敬之氏加護野忠男氏も著名な経営学者で、主に日本企業を対象にフィールドワークを展開し、独自の研究実績があります。
御三方ともメディアなどにも頻繁に露出しているので、知っている人も多いかもしれません。

社会人におすすめのビジネス書。読むべき本の解説と要約

マーケティング

マーケティングの教科書・参考文献

書籍名 著者・出版社 採用大学 概要
ゼミナール マーケティング入門 第2版 石井淳蔵、嶋口充輝他
日本経済新聞出版
慶応
同志社
神戸
網羅的・体系的で初学者にも最適。
わかりやすいマーケティング戦略 沼上幹
有斐閣アルマ
一橋 ゼロからの教科書として理解に役立つ。
マーケティング戦略 第5版 和田充夫他 名商
同志社
市場との関わりについて平易な言葉による解説書。
コトラー&ケラーのマーケティング・マネジメント基本編 フィリップ・コトラー他
丸善出版
名商 マーケティングの大家、コトラー教授による教科書。フレームワークの解説も豊富。

「ゼミナール マーケティング入門」はいわゆる教科書的で、初学者が順番に網羅的に学べるようにできています。
「わかりやすいマーケティング戦略」はよりコンパクトでライト、「マーケティング戦略 第5版」はコンパクトながら要点が網羅されており密度が高い。
コトラー教授は「STP分析」というフレームワークを開発したマーケティングの大家です。

apples-shop マーケティングを勉強しよう。社会人が独学できるオススメ本・アプリ

組織マネジメント・リーダーシップ

組織マネジメント・リーダーシップの教科書・参考文献

書籍名 著者・出版社 採用大学 概要
両利きの経営 C.A.オライリー,M.L.タシュマン他
東洋経済新報社
同志社
名商
イノベーションを産むための経営論。「探索」と「深化」の両立が重要と説く。
組織戦略の考え方―企業経営の健全性のために 沼上幹
ちくま新書
慶応 主体性を維持し、腐らせないための組織論。失敗の理由を分析した上で、対処法も説く。
知識経営のすすめ 野中郁次郎、紺野登
ちくま新書
同志社 21世紀型のナレッジマネジメントについての解説本。「情報」と「知識」の違いに触れ、暗黙知の活用を推奨。
学習する組織ーシステム思考で未来を創造する ピーター・M・センゲ
英治出版
同志社 組織の本質へ切り込む解説書。組織は分かたれない有機的なシステムとした上で「学習」を考慮したマネジメントを説く。
リーダーシップ論 第2版 ジョン・P・コッター
ダイヤモンド社
名商 リーダーの在り方論。変革への取り組み方、上司や部下との人間関係についても網羅。

組織論は大学やコースによってばらつきが見られました。

組織戦略やマネジメント、リーダーシップは組織の数だけ答えがあるもの。
ただし、生産性を高める組織システムの構築やコアコンピタンスの醸成、リーダーシップの発揮方法といったテーマには、成功のための共通項があります。
これらの5冊は、どのような組織であっても通用する理論が解説されている良書です。

会計・財務・アカウンティング

会計・財務・アカウンティングの教科書・参考文献

書籍名 著者・出版社 採用大学 概要
財務諸表分析 桜井久勝
中央経済社
同志社
青山
財務諸表に関わる用語・事項を網羅した辞書のような本。手元に置いておきたい。
新・現代会計入門 伊藤邦雄
日本経済新聞出版
名商
同志社
会計の理論、歴史、実務ケースを網羅した生きた教科書。学者と実務家の視点で展開。
新・企業価値評価 伊藤邦雄
日本経済新聞出版
一橋 企業価値の分析や創出などの点を実務的な点から網羅した実践書。
ビジネス・アカウンティング 第4版 山根節、太田康広他
中央経済社
慶応 ビジネスパーソンに向けた会計の実践書。ケーススタディが豊富。

ここでは、基礎知識、体系理論、実践という3ステップが網羅。
財務、IR部門や金融関係、経営幹部ならどれも読んでおきたい良書揃いです。

財務諸表分析」は、会計の用語、事項がわかりやすく網羅されたロングセラー。
手元に置いて辞書として使いましょう。

伊藤邦雄氏は「ROE8%以上が望ましい」とした「伊藤レポート」などで知られる物言う学者。
上場企業の社外取締役などを歴任してきた実務家であり、一橋大の学者でもあります。
2冊が挙がりましたが、会計のスペシャリストによる生きた視点は多くの示唆に富みます。

「ビジネス・アカウンティングは」、中級者〜上級者向けで、実践的なケーススタディが中心です。

ファイナンス

ファイナンスの教科書・参考文献

書籍名 著者・出版社 採用大学 概要
コーポレートファイナンス入門 第2版 砂川伸幸
日本経済新聞出版
一橋
青山
企業業績に関わる効率性や収益性といった観点や資金調達といった基本を網羅。
コーポレートファイナンス 第10版 リチャード・A・ブリーリー、スチュワート・C・マイヤーズ
日経BP社
慶応
青山
企業価値やリスク、予算管理や資金調達など財務戦略の実践書。
あわせて学ぶ会計&ファイナンス入門講座 保田隆明
ダイヤモンド社
同志社 会計とファイナンスの関連性をテーマに企業財務をわかりやすく解説。

資金調達や投資効率といった財務の基礎を理解できる本3冊ですね。
株式評価や企業価値評価、リスク評価や株主還元といった重要テーマが解説されています。

「あわせて学ぶ会計&ファイナンス入門講座」では初学者が会計とファイナンスの関連をしっかり把握し、多角的な観点が身につけられます。
「コーポレートファイナンス 第10版」は、800ページというボリュームで、基本テーマに加えて歴史や実例などに触れながら実践的な観点が網羅されています。

経済学

経済学の教科書・参考文献

書籍名 著者・出版社 採用大学 概要
マクロ経済学 ダロン・アセモグル他
東洋経済新報社
慶応 マクロ経済とミクロ経済両方について、最新トピックにも触れつつやさしく解説。
入門経済学 第4版 伊藤元重
日本評論社
青山学院 ミクロ経済学の定番。トレードオフ、機会費用、需要・供給といった重要概念を網羅。
ミクロ経済学 第4版 ジョセフ・E・スティグリッツ他
東洋経済新報社
早稲田 人気学者の解説書。マクロとミクロ両方をわかりやすく解説。
マンキュー経済学I ミクロ編(第4版) N・グレゴリー・マンキュー
東洋経済新報社
青山学院 ミクロ経済学の定番本。基礎に加えて情報の経済学、政治経済学といったテーマも深く解説。

経済学を体系的に学ぶのに適している良書ばかりです。
スティグリッツ教授マンキュー教授は経済学のテキストの定番中の定番。
網羅性や、学問としてのわかりやすさは申し分ありません。

しっかり学ぼうとするとテーマが膨大でキリがなく、かといって主要テーマすら知らなければ経済の動きがなかなか理解できないのが経済学です。
経営の勉強に加えて経済の勉強は大変だと思いますが、主要な論点をざっと読むだけでも効果的だと思います。

たくさんのカラフルな傘 経済学の入門!学生・社会人でも独学できるわかりやすい経済学とは

統計・データ分析

統計・データ分析の教科書・参考文献

書籍名 著者・出版社 採用大学 概要
完全独習統計学入門 小嶋寛之
ダイヤモンド社
早稲田 数字に苦手意識のある人でも数式を使わず学べる親切な入門書。
統計学入門(基礎統計学Ⅰ) 東京大学教養学部統計学教室
東京大学出版会
早稲田 統計のベストセラー。数式を用いて主要な統計手法が網羅。
基本統計学 第4版 宮川公男
有斐閣
青山 統計学の教科書として定番。概念や理論に加えて計算問題で実践力を鍛えられる。
ビジネス統計学 アミール・D・アクゼル
ダイヤモンド社
青山 入門〜高度な計算練習が豊富。エクセルで統計の計算が練習できる。

ビジネスでは数字を扱う力が求められますよね。
特に統計は、データから正しく物事を分析し、正しい結論を導くために必須です。

しかし、学び方が難しいのは事実。
その点、これらの本は初学者からでもスムーズに勉強できるものばかりです。

数字が苦手な人は「完全独習統計学入門」。
数式を使わず統計のコンセプトが理解できます。

大学生が初めて学ぶレベルの統計の教科書としては「統計学入門(基礎統計学Ⅰ)」「基本統計学 第4版」が人気。

金融、市場調査、情報システム、インターネットサービスなどのように、データそのものを扱う業種・職種の人はもちろん、経営やマネージャーなど業績数値を管理する立場の人には特に役立つでしょう。

「ビジネス統計学」は、ケーススタディが豊富で、ビジネスパーソンの実践に役立ちます。

倫理・持続可能性

倫理・持続可能性の教科書・参考文献

書籍名 著者・出版社 採用大学 概要
論語と算盤 渋沢栄一
ちくま新書
一橋 日本資本主義の父による、「利潤と道徳の調和」を説いた解説書。
「良心」から企業統治を考える 田中一弘
東洋経済新報社
一橋 コーポレートガバナンス改革の問題点を挙げ、良心による経営の重要性を説く。
ビジネスの倫理学 梅津光弘
丸善
青山 政治哲学に触れつつ、現在ビジネスにおける実践を解説。

経営には倫理性も大切。
コーポレートガバナンスやコンプライアンス、ESG……。

さまざまな言葉がありますが、これは自社利益の追求だけでなく、「企業は社会の一員としての役割を果たそう」という考え方です。

利益と倫理性の両立を端的なタイトルで表現したのが渋沢栄一の「論語と算盤」。
日本的経営の父とも言われ、社会性と事業の持続可能性を追求しました。
今は稲盛和夫氏がその系譜を継いでいるとされています。

「『良心』から企業統治を考える」はコーポレート・ガバナンスの観点からその問題点を明らかにした上で、良心に沿った経営の勧めを説いています。

「ビジネスの倫理学」は、利己主義、功利主義やリバータリアニズムといった政治哲学もさらった上で、ビジネスの分野での実践方法を提案しています。

企業は、顧客や従業員、株主や取引先といったステークホルダー(利害関係者)と良好な関係を構築する必要があります。
最近はSDGs(持続可能な開発目標)という言葉も普及し、環境や人権などに意識した経営も求められる状況です。
ここで挙がった本は、意思決定の材料になるでしょう。

thick-book 教養の勉強法。社会人・学生がビジネスに使えるオススメ本や勉強方法と教養のメリット

MBA独学の注意点!経営学の基礎知識がなければ学習効果が薄い

あらためて書名を見ていて、ワクワクするような気分でした。
ところで、こういった本を実際に手に取る時に注意点はありますか?

アキ

アナリスト村田

これはレベルに合った本を選ぶことです。

アナリスト村田

MBAの本は、レベルが高い、あるいは難解なものが扱われることが普通です。
自信があればいきなりチャレンジしても良いかもしれませんが、いきなり読んで理解不能ということにもなりかねません。
特に、財務会計・ファイナンスや経済学などの科目を学ぶ時に、基礎知識は間違いなく必要です。
会計には「営業利益/経常利益/純利益」や「貸借対照表/損益計算書/キャッシュフロー計算書」など基礎用語がたくさんありますもんね。
経済学も「GDP」「物価上昇率」「マネタリーベース」など重要な基本用語ばかりです。

アキ

アナリスト村田

基礎的な知識に自信がないなら、決して無理せずまずは入門書から始めてみましょう。
これができるのは独学の良さでもあります。

まとめ

今回、良書をリサーチしてみて、漠然としていた勉強の方向性がクリアになった気がします!
気になる本があれば、ぜひ手に取ってみてくださいね。

アキ

関連記事

【参考】
慶應義塾大学大学院/経営管理研究科
一橋大学/経営管理専攻修士課程経営学修士コース 経営分析プログラム
早稲田大学大学院/経営管理研究科
名古屋商科大学/マネジメント研究科 エグゼクティブMBAコース
同志社大学大学院/ビジネス研究科
神戸大学大学院/経営学研究科 現代経営学専攻
青山学院大学大学院/国際マネジメント研究科

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でMBA的女子 アキをフォローしよう!

Pocket