【独学】MBA・経営学の4つの勉強方法!おすすめ本やメリット・注意点

Pocket

こんにちは!
アキです。

アキ

ビジネスパーソンとして高い志を持つなら、MBAは憧れの1つですよね。
今回は、「MBA独学したい」「経営学を学びたい」という人に向けて、そのメリットや方法を紹介します。

アキ

今回は、証券アナリストの村田さんに聞いていきます。
村田さん、よろしくお願いします!

アキ

アナリスト村田

村田です。
MBA(Master of Business Administration)とは経営学修士のことで、ビジネスについて体系的な知識・スキルを身につけた証です。
大学院やビジネススクールといった名称の機関で学ぶことになります。

アナリスト村田

学べる内容は充実しており、レベルは非常に高い。
一生物のビジネス知識が身につくでしょう。

意欲の高いビジネスパーソンなら目指したいと考える人も少なくありません。
私も憧れます!
ですが、費用や時間的・地理的な事情などで実際に通うことが難しいというのも正直なところです。

アキ

アナリスト村田

そうですね。
また、「高いレベルの講義に学習についていけるのか?」「自分のペースで学べる手段は他にないか?」という人もいるでしょう。

アナリスト村田

そこで、今回はMBAや経営学を独学することが可能なのか、また、その方法について解説していきます。
  • MBA・経営学を独学する意義やメリット
  • MBA・経営学を独りで勉強するなら諦めなければならないこと
  • MBA・経営学を独学する4つの方法

MBA・経営学を独学する意義・メリットとは

まず、独学する意義について聞きたいです。
MBAや経営学は、個人で独学することは可能だと思いますか?

アキ

アナリスト村田

もちろんできないことはありません。
知識そのものは書籍やインターネットなどで開かれています。
個人的に勉強してビジネスの知識を得ることは十分に可能です。
朗報です!
では、独学するとどんなメリットがあるのか詳しく教えてください!

アキ

  • 費用の節約
  • 無理ないペース
  • 学習内容の自由度

費用を節約できる

アナリスト村田

まず、費用を節約できるのは大きなメリットの1つ。
MBAを取得するためには大学院やビジネススクールで学ぶことになります。
その費用は少なくありません。

例えば、下の2つは国内MBAの1年間の授業料です。

  • 一橋大学「経営管理プログラム」…642,960円
  • 早稲田大学「夜間主総合・夜間主プロフェッショナル」…1,640,000円

【出典】一橋大学大学院経営管理プログラム/入試情報
【出典】早稲田大学 大学院経営管理研究科/学費・奨学金

通常は2年間通うので、この2倍に、入学金20万円ほど、そして教材費などがかかります。
国内MBAなら不可能な金額ではありませんが、海外はもっと高額。

  • ハーバードビジネススクール…700万円以上
  • スタンフォード大学経営大学院…1400万円以上
これは、1年間、しかも学費のみの金額です。
その他にも教材費、健康保険、生活手当など100万円単位の出費は覚悟が要ります。

よほど親が裕福か、会社が負担してくれなければ現実的ではありませんね。

アキ

アナリスト村田

仮に独学なら書籍代などでせいぜい10〜20万円程度です。

【出典】YAHOO!Finance/It’s harder than you think to estimate the cost of a Harvard MBA(ハーバードのMBAは思っている以上に高額)
【出典】Stanford Business School/Cost of Attendance for the Stanford MSx Program

自分のペースで学習できる

アナリスト村田

次は、自分のペースで学習できるのもメリットです。

MBAは、2年間で20〜40単位を取得することが一般的。
社会人は繁忙期もありますが、いくら仕事が忙しいからといって講義に出席しなければ単位は認められないでしょう。
そもそも、せっかくの高い学費が無駄になってしまいます。
それから、講義は予習・復習に加えて課題も大変です。

一方、独学なら通学の手間かかりませんし、講義のカリキュラムを気にする必要はありません。

都合の良い時期に一気に勉強することができますね。

アキ

好きな分野を重点的に勉強できる

アナリスト村田

経営学部や経済学部出身なら、MBAの講義内容がすでに知っている内容かもしれません。

経営大学院やビジネススクールには必須科目と選択科目がありますが、すでに習得済みの内容が必須の場合はもどかしいと感じることもありえます。

独学なら、苦手分野や興味がある科目に絞って重点的に学べるので効率的です。

MBA・経営学の独学のデメリットや注意点

ここまでの話だと、自力でも学習できる人なら独学でも十分な気がしています。
わざわざ高額な費用をかけてまで学校で勉強するメリットは何なのかが気になりました。

アキ

アナリスト村田

もちろん、知識をつけるだけなら独学でも可能です。
しかし、MBAは重大な価値を提供しています。
独学では、それが得られない点には注意が必要でしょう。
  • 深いケーススタディ
  • 質の高いディスカッション
  • 将来につながる人脈
  • スキル証明

ケーススタディができない

アナリスト村田

ビジネススクールの講義では、ケーススタディを頻繁に扱います。

それは、経営や事業は経営理論やフレームワークを詰め込むだけでは意味がなく、結局のところ自分の頭で考えることと、その実践が大切だからです。

MBAの講義では、教授が事例を示し自分が当事者になって現状の課題や問題を分析して、改善するための具体的なアイデアを生み出します。
そしてそれに対する辛辣なフィードバック。
こういった中で、学んだ知識が血肉となって、経営の現場でも応用できるようになっていくわけです。

しかし、独学ではケーススタディが不可能とは言わないまでも、その効果はビジネススクールのそれより劣るかもしれません。

教授や他の学生とディスカッションができない

アナリスト村田

ディスカッションは学校で学ぶ最大の魅力の1つです。

教授はテーマを提示してふさわしい質問をし、学生の思考を深めるプロです。
MBAの価値は教授との対話の中で思考の精度が高まっていく過程にあります。

それからもう1つ、他の学生との交流も大きな価値です。
ビジネススクールは、経歴、年齢、業種業態、国籍など多様なバックグラウンドや価値観を持った人が集まる珍しい場所でもあります。
グループでのディスカッションは発想を柔軟にしてくれるでしょうし、プレゼンテーションに対するフィードバックは深い気づきを生むでしょう。

独学ではこの醍醐味を味わえない、と。

アキ

人脈ができない

アナリスト村田

独学だと人脈は広がりません。

MBAを取得する人は、意欲の高い人が多いです。
すでに経営者になっている人や、あるいは幹部候補の人もたくさんいます。
海外の名門MBAだと、国の将来を担う行政のエースやグローバル企業の幹部候補が参加することもザラです。

実際、国内の地方のMBAには売上高3兆円のIT大手の元社長が、引退を機にいち学生として通っていました。
「株主総会で退任の理由を説明しなければならないので授業を欠席させて欲しい」というメールで教授が驚いたとか。

このように、MBAに行けば有益なネットワークができるので、学習面でも刺激になりますし、将来のビジネスチャンスという点でもリターンは大きい。

MBAが高額でも人気なのには、こういった背景もあるわけですね。

アキ

アナリスト村田

その通り。
費用が数千万円かかったとしても、MBAでの出会いを通して将来的にビジネスに繋がれば、簡単に元は取れます。
しかし、独学ではこのようなメリットはありません。

キャリア・転職で実力証明としては使えない

アナリスト村田

それから、MBAを取得すれば修士として公式に名乗ることができます。

実際に、MBA取得者は取得前と比べて昇進や収入にポジティブな影響を受けたというデータが多いのは事実です。

「第4回卒業生キャリアアンケート」 調査結果サマリー
1. 90.3%が「処遇・キャリア面でポジティブな変化」を経験
2. 年収は入学時から卒業後5年以上の経過で平均48.3%増加
3. 役員以上の役職者の割合は入学時7.6%から卒業後21.7%に増加
4. 89.2%が「処遇・キャリア面以外」でもポジティブな変化あり
2018年5月の調査
【出典】グロービス経営大学院/ニュースリリース

アナリスト村田

独学でも、経営などを勉強することによってスキルを高めて昇進や転職、起業の糧にすることはもちろん可能です。
ただし、MBAのようにスキル証明としては使えません。
自力でキャリアを開いていきたい人にはあまり関係ないかもしれませんが

MBAや経営学を独学する4つの方法

ここまでのお話では、MBAでしかできないことはあるものの、独学でも実践に役立つ知識やスキルを身につけられるということですね。

アキ

アナリスト村田

そうです。
ところで、MBAに通うことはいくつも醍醐味がありますが、それでも「自力で知識を身に付けたい」「MBAの予習として基礎的な知識をつけておきたい」というのであれば、いくつかぴったりの独学方法があります。
  • 書籍
  • 公開講座・セミナー
  • 公開動画
  • オンライン教材

書籍を読む

アナリスト村田

単に知識をつけるという目的なら、MBAや経営学の本を読むのが良い方法です。

アナリスト村田

自分のレベルに合う本から始められますし、ペースも自由。
そもそもMBAの授業でも課題図書や参考文献はあり、学習効果は十分です。
本はどのように選ぶのが良いですか?

アキ

アナリスト村田

最もおすすめなのは学校のシラバスをチェックすることです。
シラバスには課題書や参考文献が掲載されています。
どれも教授が厳選した良書なので、間違いないでしょう。
補足
MBAや経営学に関する良書はこちらのページで紹介しています!

アキ

【経営学の良書】MBA・ビジネススクールの本や教科書。独学向け入門書

公開講座・セミナーに参加する

アナリスト村田

公開講座や、セミナーに参加することもおすすめです。

学校によっては公開講座を開催しており、誰でも参加できるものがあります。
あるいは、申込して特定の科目だけを受講し、単位も取得できるというケースもあります。

それから、大学ではなく民間のセミナーもあります。
ファイナンスや財務会計、マーケティングなどさまざま。
大学、シンクタンク、銀行、日経新聞などが共催していることもあり、そこから探してみると良いかもしれません。

アナリスト村田

例えば、日経ビジネススクールでは大学と提携して、選りすぐりの講座を紹介していますよ。
感染症対策について
2020年4月30日時点では感染症対策で延期・中止となっているものが多いですが、中にはオンラインのタイプもあるようです。

アキ

公開動画を視聴する

アナリスト村田

Youtubeなどで公開されている講義もおすすめです。
実は、各大学はYouTubeなどで講義を公開していることがあります。

京都大学経営管理大学院「エンタテイメントビジネスマネジメント論」渡辺謙


グロービス経営大学院「変化の時代に必要な「両利きの経営」ができるリーダーになるには?~経営共創基盤CEO」冨山和彦


ハーバードビジネススクール「How to Negotiate Your Job Offer」Prof. Deepak Malhotra

こういった動画を漁ってみると、素晴らしい講義がいくつも公開されていることに驚きます。
国内MBAのグロービス経営大学院は「GLOBIS知見録」というチャンネルで著名経営者などとの対談やイベントを公開していておすすめです。
「ジャパネットたかた」の髙田明氏や「ほぼ日」の糸井重里氏など。

動画学習サービスを活用する

アナリスト村田

動画学習サービスやオンライン学習サービスもおすすめです。
実際の講義よりも格安で、質の高い内容を学習できるものはたくさんあります。
  • STUDYing
  • Udmey
内容 料金 学び方
Udemy ビジネス全般 2,000円〜
*講義による
オンライン
STUDYing ・簿記
・中小企業診断士
など
3,000〜
*講義による
オンライン

1コースから自由に選択!「Udmey」

アナリスト村田

Udmey(ユーデミー)というサイトはビジネス系の動画講義が豊富です。

エクセル術からマーケティング、財務、プログラミングなどさまざま。
1つの動画から格安で購入できます。



オンラインで資格勉強!「スタディング」

アナリスト村田

STUDYing(スタディング)は、簿記や中小企業診断士など、実際の資格を取得する人のための学習サービスです。
オンラインで動画/音声講義、テキスト閲覧、模擬試験などが完結します。

簿記は会計知識を深めたい人や経理、経営で必要な知識。
MBAでももちろん財務やアカウンティングなどは扱われる項目です。

中小企業診断士は、財務・会計、企業経営理論、経営法務、経済学・経済政策、中小企業経営・政策など、こちらも経営に役立つ専門的な知識が身につく資格です。

簿記や中小企業診断士のカリキュラムは以下の4種類。

  • 簿記3級合格コース(3,480円)
  • 簿記2級合格コース(17,980円)
  • 簿記3級・2級セットコース(19,980円)
  • 中小企業診断士 1次2次合格コース(53,900円〜)

特に外出が難しい時には、オンラインで学習できるのは嬉しいですよね。

アキ

まとめ

アナリスト村田

MBAの取得で学校に通うことは、教授、学生とのディスカッションや人脈などのメリットがあるのは間違いありません。
しかし、労力や金額などハードルが高いのは事実。
単に勉強をしたいという人であれば、書籍や公開講座、動画サービスを活用してみてからでも決断は遅くはありません。
まず何から始めれば良いのか迷うという方は、YouTubeで気になる講義をさらってみましょう。

アキ

内容 料金 学び方
Udemy ビジネス全般 2,000円〜60,000程度
*講義による
オンライン
STUDYing ・簿記
・中小企業診断士
など
3,000〜
*講義による
オンライン

関連記事

MBAや経営学に関する良書はこちらのページ「ビジネススクールの入門書や上級者向け本・教科書」で紹介しています!
実際に国内MBAのカリキュラムをリサーチした上で、優先度の高い良書を厳選しました!

アキ

【経営学の良書】MBA・ビジネススクールの本や教科書。独学向け入門書

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でMBA的女子 アキをフォローしよう!

Pocket